 |
第275回 クラブの重心深度を知る:パター編 |
 |
第274回 クラブの重心深度を知る:ドライバー/アイアン編 |
 |
第273回 第55回 Japan Golf Fair 2021レポート |
 |
第272回 厚いインパクト |
 |
第271回 正しいワッグル |
 |
第270回 上達にはラウンドか練習か? |
 |
第269回 ウェッジの選び方 |
 |
第268回 2021年 年頭に思う |
 |
第267回 ウェッジのセッティング |
 |
第266回 自分のカタチ |
 |
第265回 ETGSプロコーチ達の指導思案 |
 |
第264回 コロナ禍のゴルフ事情 |
 |
第263回 イップスを考える |
 |
第262回 飛距離を伸ばすって… |
 |
第261回 ラフの対応 |
 |
第260回 年齢と体の改善とゴルフ |
 |
第259回 力を抜くコツ |
 |
第258回 1㎜も動かさない気持ち |
 |
第257回 名門コースラウンドの注意点 |
 |
第256回 パター選び |
 |
第255回 少しずつ... |
 |
第254回 厚く打つ練習 |
 |
第253回 新型コロナウイルスに負けるな!4 |
 |
第252回 新型コロナウイルスに負けるな!3 |
 |
第251回 新型コロナウイルスに負けるな!2 |
 |
第250回 新型コロナウイルスに負けるな! |
 |
第249回 ハンドダウンとハンドアップ |
 |
第248回 こんな時期には自宅でストレッチ |
 |
第247回 パッティングに形無し?でも・・・ |
 |
第246回 暖冬だけど冬ゴルフ対策 |
 |
第245回 令和初の成人を迎えた皆様へ |
 |
第244回 2020年そして令和二年 謹賀新年 |
 |
第243回 バウンスバック:立ち直り |
 |
第242回 段差のあるグリーン攻略法 |
 |
第241回 香西 成都 プロの紹介 |
 |
第240回 ETGSとZOZO CHAMPIONSHIP 2019 |
 |
第239回 早い段階で…。 |
 |
第238回 クラブの進化と推奨グリップ |
 |
第237回 連続オーバーパーなしのラウンド |
 |
第236回 空が広いコース |
 |
第235回 自分をコントロールするには? |
 |
第234回 全てに通じる基本練習 |
 |
第233回 後光が差す日 |
 |
第232回 切り返しのコツ |
 |
第231回 芝質とアイアン形状 |
 |
第230回 ボールに体重を乗せる |
 |
第229回 復活と継続 |
 |
第228回 GW10連休!そして「令和」へ |
 |
第227回 飛ばすから”運ぶ”へプレーを変える |
 |
第226回 第53回Japan Golf Fair 2019レポートと平成レジェンドの引退 |
 |
第225回 春の強風 |
 |
第224回 下りで順目のパッティング |
 |
第223回 重心位置でクラブを選ぶ |
 |
第222回 冬ゴルフ |
 |
第221回 新年の見直し |
 |
第220回 2019年 ETGSが目指すこと |
 |
第219回 テークバックはさっと引く |
 |
第218回 デッサン人形 |
 |
第217回 ディフェンスとオフェンス |
 |
第216回 いかにゴルフをしない状況にするかを考え… |
 |
第215回 **を使って飛ばす。 |
 |
第214回 ゴルフは長く楽しく |
 |
第213回 齊藤かおりプロ 2018ドラコン世界挑戦速報! |
 |
第212回 鉛貼チューンナップ |
 |
第211回 低重心と左右の壁を考える |
 |
第210回 ゴルフ熱中症対策 |
 |
第209回 アイアンが上手くなりたい! |
 |
第208回 イベント参加の前に改めて! |
 |
第207回 バンスを知る |
 |
第206回 ジュニアに習え! |
 |
第205回 気持ち”イイ”のが1番! |
 |
第204回 江連忠プロ アプローチにモノ申す。 |
 |
第203回 ヒンジの効果 |
 |
第202回 「JAPAN GOLF FAIR 2018」レポート -ゴルフを愛する皆様のための展示会- |
 |
第188回 体力と集中の持続 |
 |
第187回 スプリットハンド |
 |
第186回 シャンク! |
 |
第185回 ETGSの新しい受け皿 |
 |
第184回 ゆっくりリズムの効果 |
 |
第183回 リストターンのメリット |
 |
第182回 ETGSが目指すゴルファー像 |
 |
第181回 スコアアップにはまず・・・ |
 |
第180回 暫くブランクゴルファ-の皆様へ |
 |
第179回 「JAPAN GOLF FAIR 2017」横田英治プロレッスンイベントレポート |
 |
第178回 飛距離はお金で買える!? |
 |
第177回 すくい打ちはやばい! |
 |
第176回 パター練習でスキルとスコアアップ |
 |
第175回 海外ゴルフは挑戦だ! |
 |
第174回 股関節を上手に使う |
 |
第173回 2017 謹賀新年 |
 |
第172回 力を抜く |
 |
第171回 綺麗なスイングの作り方 |
 |
第170回 ルックアップならOK! |
 |
第169回 齊藤かおりプロ「WORLD LONG DRIVE CHANPIONSHIP」結果報告 |
 |
第168回 初めてのコースでのラウンド |
 |
第167回 スライスを考える |
 |
第166回 ダフリとトップ |
 |
第165回 打倒!「明治の大砲」 |
 |
第164回 初優勝に必要なこと |
 |
第163回 短く持つ |
 |
第162回 「動」を意識する |
 |
第161回 肩甲骨の意識 |
 |
第160回 見栄を捨てて・・・ |
 |
第159回 1番ホールはボギーで良し! |
 |
第158回 田中徹コーチレッスンご紹介 |
 |
第157回 タメ |
 |
第156回 グリップ力 |
 |
第155回 「Play Fast」=ゴルフマナーを考える |
 |
第154回 「JAPAN GOLF FAIR2016」レポート |
 |
第153回 ETGS山梨校の長澤奨君(高校3年生) IMGゴルフアカデミー主催「IMG Jr.GOLF TOUR」優勝! |
 |
第152回 齊藤かおりプロ VS 舞の海 |
 |
第151回 ETGS山梨校レッスン取材 |
 |
第150回 小さな構え |
 |
第149回 2016 謹賀新年 |
 |
第148回 リズムとテンポ |
 |
第147回 押す力と引く力 |
 |
第146回 2015 ワールドロングドライブチャンピオンシップ~世界ドラコン選手権 |
 |
第145回 江連流ショートホール攻略を再考する |
 |
第144回 江連流飛ばしを再考する |
 |
第143回 最初から当てておく? |
 |
第142回 0ポジションの話 |
 |
第141回 体が硬くなったらボディターンで飛ばせ! |
 |
第140回 ゴルフは感じるだけで上達する! |
 |
第139回 ETGSが勧める灼熱の夏ゴルフ対策パート? |
 |
第138回 飛ばしの効率アップ |
 |
第137回 ETGS山梨校の大きなメリット |
 |
第136回 研修会 |
 |
第135回 ETGS第9期スタート |
 |
第134回 齊藤かおり 推参! |
 |
第133回 6/1 ETGS山梨校オープン! |
 |
第132回 クロスハンドグリップを考える |
 |
第131回 良いショットやパッティングを呼ぶ構え |
 |
第130回 女子ゴルファーの飛距離アップのために |
 |
第129回 連続打ち |
 |
第128回 江連流 熟年ゴルファーへの上達アドバイス |
 |
第127回 ポジティブシンキング(Positive Thinking) |
 |
第126回 1本のクラブでラウンドする |
 |
第125回 2015 謹賀新年 |
 |
第124回 ドリルマン 誕生! |
 |
第123回 ゴルフは孤独なゲーム?? |
 |
第122回 力みを無くす |
 |
第121回 真っすぐ遠くに飛ばす! |
 |
第120回 コックとヒンジ |
 |
第119回 得意クラブをつくる |
 |
第118回 ベストスコア更新のために |
 |
第117回 ショートウッドやUTを選ぶ基準 |
 |
第116回 待ちチョロ撲滅! |
 |
第115回 飛んで曲がらないスイング |
 |
第114回 真夏のスイングチェック |
 |
第113回 パッティングのアドレス |
 |
第112回 ボールの保管 |
 |
第111回 ETGS第8期スタート |
 |
第110回 ボールの交換 |
 |
第109回 ETGS埼玉校 1周年 |
 |
第108回 自分を把握したゴルフ |
 |
第107回 傾斜での気付き |
 |
第106回 ゴルフは流のスポーツ |
 |
第105回 ベティナルディゴルフのカスタムパターフィッティング会 |
 |
第104回 システマティックに頭脳を使う上達法 |
 |
第103回 ゴルフの「和」と「マナー」 その2 |
 |
第102回 ゴルフの「和」と「マナー」 その1 |
 |
第101回 2014 謹賀新年 |
 |
第100回 100回記念 ETGSのプロゴルファーにとってゴルフとは? |
 |
第99回 スイングテンポの話し |
 |
第98回 バンカーアドレス時の目線 |
 |
第97回 岩﨑桂介プロのレッスン紹介 |
 |
第96回 ショートゲームを磨く情報収集 その2 |
 |
第95回 ショートゲームを磨く情報収集 その1 |
 |
第94回 シューズ選び その2 |
 |
第93回 シューズ選び その1 |
 |
第92回 片手打ち |
 |
第91回 素振りの効果 |
 |
第90回 FWを上手く打つコツ |
 |
第89回 皆さんグリップはどう握りますか? |
 |
第88回 スイング作り |
 |
第87回 ETGS埼玉校グランドオープン |
 |
第86回 ETGS埼玉校 スタッフ紹介 |
 |
第85回 ETGS埼玉校 本日5/1 プレオープン! |
 |
第84回 自転車に乗りましょう |
 |
第83回 アマチュアゴルファーの ゴルフで得られる喜び? |
 |
第82回 ゴルフのエチケット Vol.2 |
 |
第81回 ゴルフのエチケット Vol.1 |
 |
第80回 高速グリーンと下りのライン攻略法 |
 |
第79回 1Yを確実に沈めるパッティング練習 |
 |
第78回 左脇と左体重 |
 |
第77回 謹賀新年 2013 |
 |
第76回 ルーティーンを考える |
 |
第75回 飛ばしのための勅令 |
 |
第74回 ゴルフを職業にする |
 |
第73回 Hit within Swing! |
 |
第72回 Play Fast! |
 |
第71回 年齢に応じたゴルフ練習法 |
 |
第70回 教える者と教えられる者 |
 |
第69回 「スウィングドライブ」or「バリバリ君」? |
 |
第68回 岸部桃子プロへの一問一答 |
 |
第67回 女性ゴルファーの上達のために |
 |
第66回 左打ちの効果 |
 |
第65回 練習場でもルーティーン |
 |
第64回 カッコイイフィニッシュを決める。 |
 |
第63回 ETGSは 6年目を迎えます。 |
 |
第62回 飛距離+20Yのコツ |
 |
第61回 引き算で考えるホール戦略 |
 |
第60回 体重移動のコツ |
 |
第59回 たかがタオルされどタオル |
 |
第58回 ダウンブローのコツ |
 |
第57回 ラウンド後の練習 |
 |
第56回 プロゴルファーのオフ |
 |
第55回 ETGS オフシーズンの活用法 |
 |
第54回 カラーボール |
 |
第53回 迎春 |
 |
第52回 リズムとテンポの話し 2 |
 |
第51回 リズムとテンポの話し 1 |
 |
第50回 江連忠プロの講演 |
 |
第49回 ギャラリー 観戦のマナー |
 |
第48回 雨の日のゴルフ対策 |
 |
第47回 強風時のゴルフ対策 |
 |
第46回 ラフからのショットを考える |
 |
第45回 ハイシーズンに向けて |
 |
第44回 肉体面:フィジカルで病んだ時は…。 |
 |
第43回 精神面:メンタルで病んだ時は…。 |
 |
第42回 ゴルフとサングラス |
 |
第41回 伊丹プロのギア選びとスイングのポイント<アイアン編> |
 |
第40回 ETGSも節目の第5期に入ります。 |
 |
第39回 伊丹プロのギア選びとスイングのポイント<ドライバー編> |
 |
第38回 アプローチレッスンに参加しました。 |
 |
第37回 GWに入ります。 |
 |
第36回 スタック・アンド・ティルト打法 |
 |
第35回 私たちがゴルフを通してできること |
 |
第34回 花粉症対策 |
 |
第33回 パター上達のヒント(3) |
 |
第32回 パター上達のヒント(2) |
 |
第31回 パター上達のヒント(1) |
 |
第30回 ゆっくりスイングの勧め |
 |
第29回 謹賀新年 |
 |
第28回 真冬のゴルフ |
 |
第27回 ETGSのジュニアは凄い!! |
 |
第26回 思い込みと現実のギャップ(5) |
 |
第25回 思い込みと現実のギャップ(4) |
 |
第24回 思い込みと現実のギャップ(3) |
 |
第23回 思い込みと現実のギャップ(2) |
 |
第22回 思い込みと現実のギャップ(1) |
 |
第21回 ETGS夏のレクレーション |
 |
第20回 練習場やコースに行かなくても上達する方法 |
 |
第19回 真夏のゴルフ |
 |
第18回 ドラコンに賭ける!(2) |
 |
第17回 ドラコンに賭ける!(1) |
 |
第16回 各プロからメッセージをいただきました。 |
 |
第15回 ETGSは6月から第4期を迎えます。 |
 |
第14回 ゴルフを長く楽しむために。 |
 |
第13回 フットワークを使ってスイングする??? |
 |
第12回 内海大祐のバンカーレッスン |
 |
第11回 雨の日のETGS |
 |
第10回 ETGSのジュニアトレーニング(2) |
 |
第9回 ETGSのジュニアトレーニング(1) |
 |
第8回 グリッププレッシャー |
 |
第7回 ETGSは小物にも気を使っている |
 |
第6回 あなたの利き手は右?左? |
 |
第5回 謹賀新年 上達する人は聞き上手 |
 |
第4回 トーナメント経験のあるレッスンプロのアドバンテージ |
 |
第3回 ゴルフレッスンなのに球を打たないレッスン |
 |
第2回 ETGSの会員になれば必ず飛距離アップします |
 |
第1回 ゴルフは脳が支配する |